チャートの見かた
チャートでは、銘柄や指標の過去の価格の値動きを確認できます。
ここでは、以下の内容を説明します。
- 「株価・チャート」タブの構成
- チャートの表示範囲を移動する
- チャートを拡大/縮小する
- チャートの足種を変更する
- チャートの基礎知識
「株価・チャート」タブの構成
| 番号 | 説明 |
|---|---|
| (1) |
|
| (2) |
|
| (3) |
|
| (4) |
|
| (5) |
|
| (6) |
|
| (7) |
|
| (8) |
|
| (9) |
|
| (10) |
|
| (11) |
|
| (12) |
|
チャートの表示範囲を移動する
チャートを拡大/縮小する
チャートの足種を変更する
チャートの基礎知識
チャートとは、過去の株価の値動きをグラフ化したものです。株価の値動きの予想や、株価の「天井」や「底」を見極め、売買のタイミングを計るのに、テクニカル分析が有効です。
ここでは、チャートを構成する「ローソク足」「移動平均線」および「出来高」の見かたを説明します。
(1)ローソク足の見かた
ローソク足とは、株価の高値、安値などの動きを形で表したものです。
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 陽線 |
|
| 陰線 |
|
| 十字足 |
|
一日の株価の動きは「日足(ひあし)」、1週間の動きは「週足(しゅうあし)」、1ヵ月の動きは「月足(つきあし)」と呼ばれます。
それらのローソク足をつなげてグラフ化したものが、ローソク足チャートとなります。
(2)移動平均線の見かた
移動平均線とは、一定期間の株価の終値の平均値を繋ぎ合わせた折れ線グラフです。
株価は移動平均線から上方または下方に大きく乖離すると、やがて移動平均線付近まで修整されるという習性があるため、株価のトレンドとあわせて売買タイミングを見る際にも使われる便利な指標です。
(3)出来高の見かた
出来高とは、成立した株式の売買の合計株数のことです。チャート上では棒グラフで表示されます。出来高が多いほど、売買が活発であることを意味しています。

をタップすると、売買単位や現地配当・権利支払日などの詳細情報を確認できます。
をタップすると、表示するチャートの足種を指定できます。