資産の推移を確認する
過去の資産残高と取得額合計の推移を、チャートで確認できます。また、資産推移チャートを利用することで、過去のある時点の資産残高、評価損益、評価損益率を、商品ごと、または資産全体について確認することもできます。
資産推移チャートは、毎週土曜日を基準日として集計されたデータ(2021年8月以降)に基づいています。

- 資産推移は毎週土曜日の時点のデータの記録であり、原則、毎週土曜日7:00に更新されます。
- 土曜日7:00時点ですべての評価額が0円の場合は、翌日曜日の0:00に更新されます。
- 取引の受渡しが土曜日をまたいで行われる場合、現金・商品どちらにも反映されていない状況が発生することがあります。

- 一般預りで「参考単価0円」表示の銘柄を保有している場合、形式上、該当銘柄の現在値(評価額)=評価益となるため、「評価損益」「評価損益率」のデータが、お客さまの実際の購入単価などをベースにした損益より大きく見える場合があります。
- 余力拘束により余力分が引かれた場合や、米国株式信用取引の保証金へ振替をした場合は、資産が減少したように見えることがあります。
- 新規募集投信や新発債券の約定時は、余力分が預り金から引かれ、設定日・発行日まで新規募集投信や新発債券は評価額にも計上されないため、資産が減少したように見えることがあります。
- 債券・投資信託(外国投資信託を除く)償還の際は、償還日より前に預り金に反映されるため、一時的に資産が増加したように表示されることがあります。
- デュアルカレンシー債の保有資産情報は、円貨建債券に合算されます。
- 一般預りの取得コストを修正した場合は、翌々営業日以降に反映されます。ただし、コスト修正を実施した日に売買を行った際は、反映タイミングが後ろ倒しになる場合があります。
- 外国籍ETFの株式併合・分割時は、権利付最終日に取引所の基準値段が配信されます。その2営業日後を目途に株式併合処理を行う仕様上、当該期間は預り評価額が本来の金額とは異なる金額で表示されます。
- 1. 「My資産トップ」をクリックし、「資産推移」をクリックする
-
- 2. 「資産推移情報を読み込む」ボタンをクリックする
-
- 3. 「詳細を表示する+」ボタンをクリックする
-
- 4. チャートの表示期間を選択する
-
指定した期間の資産推移のチャートが表示されます。
資産推移の画面構成
画面上部の資産残高や評価損益は、チャートの表示直後は、直近の基準日(土曜日)の情報が表示されます。
チャート上にマウスポインタを合わせると、チャート上で指し示した基準日の情報が表示されます。

番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
(1) | 預り金を除外 |
資産残高やチャートの表示から、預り金を除外する場合は、オンにします。
オンにすると、預り金(円)、預り金(米ドル)、ハイブリッド預金を除いた値が表示されます。
|
(2) | 日付 |
チャートの表示直後は、直近の基準日(土曜日)の日付が表示されます。
チャート上にマウスポインタを合わせると、チャート上で指し示した基準日の日付が表示されます。
|
資産残高 | 上記の日付の、すべての商品の評価額の合計金額が表示されます。 | |
評価損益 | 上記の日付の、すべての商品の評価損益の合計金額が表示されます。 | |
評価損益率 |
上記の日付の、すべての商品の評価損益率が表示されます。
「評価損益÷取得額合計×100」で算出された値です。
![]()
|
|
(3) | 商品 |
上記の日付の、各商品の資産残高、評価損益、評価損益率が表示されます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
資産残高 | ||
評価損益 | ||
評価損益率 | ||
(4) | 表示期間 | 資産推移チャートの表示期間を選択できます。 |
(5) | チャート |
折れ線グラフは、評価額合計の推移を表しています。
塗りつぶし部分は、取得額合計の推移を表しています。
チャート上にマウスポインタを合わせると、チャート上に縦線が表示され、指し示した基準日の情報が、画面上部の「日付」「資産残高」「評価損益」「評価損益率」に表示されます。
|
国内株式(現物)の資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 |
保有証券ごとの「基準日時点の現在値・終値×保有数量 」の合計金額が表示されます。
![]()
|
評価損益 |
保有証券ごとの「(基準日時点の現在値・終値-平均取得単価)×保有数量」の合計金額が表示されます。
![]()
|
評価損益率 | 「評価損益合計÷取得額合計×100」で算出された値です。 |
国内株式(信用)の資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 |
建玉ごとの「評価損益」の合計金額が表示されます。 買建玉の評価損益および売建玉の評価損益は、以下の計算式で算出されます。
![]()
|
評価損益 | 資産残高と同じ値が表示されます。 |
評価損益率 | 「評価損益合計÷(建単価×建株数)×100」で算出された値です。 |
米国株式の資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 | 保有証券ごとの「基準日時点の現在値・終値×保有数量×参考為替レート」の合計金額が表示されます。 |
評価損益 |
保有証券ごとの「評価額-取得額合計」の合計金額が表示されます。
![]()
|
評価損益率 | 「評価損益の合計÷取得額合計×100」で算出された値です。 |
投資信託の資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 | 保有ファンドごとの「基準価額×保有口数÷基準価額あたりの口数」の合計金額が表示されます。 |
評価損益 |
保有ファンドごとの「(基準価額-買付単価)×保有口量÷基準価額あたりの口数」の合計金額が表示されます。
![]()
|
評価損益率 | 「評価損益合計÷取得額合計×100」で算出された値です。 |
外貨建MMFの資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 | 保有ファンドごとの「保有口数×基準価額÷評価単位×参考レート」の合計金額が表示されます。 |
評価損益 | 保有ファンドごとの「評価額-保有口数×純資産価格×取得為替」の合計金額が表示されます。 |
評価損益率 | 「(評価額合計÷取得額合計-1)×100」で算出された値です。 |
SBIラップの資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 | 保有ファンドごとの「基準価額×保有口数÷基準価額あたりの口数」の合計金額が表示されます。 |
評価損益 | 保有ファンドごとの「評価額-取得額」の合計金額が表示されます。 |
評価損益率 | 「評価損益合計÷取得額合計×100」で算出された値です。 |

- 金曜日の15:00頃に更新された値が表示されます。
- 購入時・積立時・売却時は、証券総合口座とSBIラップ口座との現金移動に伴い、資産推移に反映されない場合があります。
円貨建債券の資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 | 保有債券ごとの「(残高数量÷数量修正値)×(取得単価×100÷単価修正値)÷100」の合計金額が表示されます。 |
評価損益 | 「-」が表示されます。 |
評価損益率 | 「-」が表示されます。 |
外貨建債券の資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 | 保有債券ごとの「保有額面×取得単価÷評価単位×参考レート」の合計金額が表示されます。 |
評価損益 | 保有債券ごとの「評価額-取得額」の合計金額が表示されます。 |
評価損益率 | 「(評価額合計÷取得額合計-1)×100」で算出された値です。 |
預り金(円)の資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 |
以下の項目の合計金額が表示されます。
|
評価損益 | 「-」が表示されます。 |
評価損益率 | 「-」が表示されます。 |
預り金(米ドル)の資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 |
「保有数量×参考為替レート」の値が表示されます。
![]()
|
評価損益 | 「-」が表示されます。 |
評価損益率 | 「-」が表示されます。 |
ハイブリッド預金の資産残高などの算出方法
項目 | 説明 |
---|---|
資産残高 |
以下の項目の合計金額が表示されます。
|
評価損益 | 「-」が表示されます。 |
評価損益率 | 「-」が表示されます。 |