世界で注目される投資の潮流ESG投資ETF
昨今、環境や社会問題、ガバナンスへの取り組みを評価して投資先を選ぶ「ESG投資」が広がっています。ESGは、環境 (Environment)、社会 (Social)、ガバナンス(Governance) の観点から、社会をいかに持続可能なものにしていくかを考え、行動する世界的な取り組みです。具体的には、例えば、E(環境)は地球温暖化対策、水資源保護等、S(社会)は労働環境改善、女性活躍推進等、G(ガバナンス)は法令順守や情報開示等が挙げられます。
NEXT FUNDSシリーズでは、ESG指数の「MSCI日本株女性活躍指数(セレクト)」に連動する日本株女性活躍ETF(2518)を提供しています。
近い将来、日本では人口減少に伴い労働力人口が減少し、深刻な労働力不足に陥ることが予測されています。そうした中、政府は、企業における女性の労働参加率や女性管理職比率の向上などを目的に「女性活躍推進法」を施行するなど、女性活躍の推進に積極的に取り組んでいます。
就業者及び管理的職業従事者※に占める女性割合の国際比較
- ※就業者のうち、会社役員、企業の課長相当職以上、管理的公務員等。また、「管理的職業従事者」の定義は国によって異なります。

就業者に占める女性の割合は、各国とほぼ同水準ですが、管理的職業従事者に占める女性の割合は、国際的に見て低い水準にとどまっています。
- ●フランス、スウェーデン、ノルウェー、英国及びドイツは2016年、米国は2013年、その他の国は2015年の値
- ●日本の「管理的職業従事者」とは、就業者のうち、会社役員、企業の課長担当職以上、管理的公務員等です。また、「管理的職業従事者」の定義は国によって異なります。
(出所)内閣府(http://www.cao.go.jp)「男女協同参画白書」より野村アセットマネジメント作成
日本株女性活躍ETF(2518)は、女性の採用や昇進など女性活躍への取り組みを積極的に行なっている企業への投資機会を提供します。このような投資が広がることによって、女性の雇用が促され、経済全体の成長、市場全体の中長期的なリターンの向上にも繋がると考えられます。