閉じる

セミナーでお答えできなかったご質問の回答

ご質問

回答

金とプラチナではどちらがインフレ対策として持っていた方が良いのでしょうか?

どちらというのは、難しい問題ですが、流動性の観点から言えば世界的に通用するのは圧倒的に金でしょう。プラチナは未だローカルな商品あるいは、工業色の強い商品だといえましょう。例えば、金と銅のどちらがインフレ対策として持っていた方が良いでしょうというご質問と似ていると思います。

金はダウ平均の4倍が最終価格だといわれていますが、1g/20,000円の時代がくるでしょうか?

金がダウ平均の4倍が最終価格だということは今始めて耳にしました。ジム・ロジャースが最近金の価格は2,000ドルになると予言していますが、これでもサプライズなくらいですから、20,000ドルというのはあるとしても相当先の話でしょう。ただ、金本位制度を復活させるとしたら、世界経済の規模に応じて金の価格は上昇せざるを得なくなるでしょう。

先週末よりNY金は調整に入ったが、今回の下値目標はいくらですか?

右のチャートから判断すると985ドル辺りかと思いますが、心理的には1000ドルが一つの目安ではないかと思います。 (表1参照)

中央銀行が金を大量に売却するという噂はないのでしようか?

IMFは2010年以降403.3トンの金を売却する予定でいます。これは既に相場に折込済みですし、年間400トンの中央銀行協定の売却枠の範囲内で行われるので、市場にはそれほど影響無いと思われます。毎年世界のどこかの中央銀行は金を売却していますが、大量に保有している欧州や米国などの中央銀行は年間400トン以上は売却しないという協定を守っていますし、2009年は136トンしか売却せず、枠は大幅に余ったのが現状です。

講義を聴いていて、株式、投信と比べて金投資はあまり魅力的でないと感じました。いかがですか。ご意見を。

金投資は、分散投資の一つとして考えられたらいかがかと思います。株式や投信の価格の動きとは全く異なった動きをし、むしろ逆相関することが多いので、株価が下がると金で儲かるという資産のヘッジが考えられます。無論株価と連動して動くこともありますので、絶対ではありませんが、今後世界的にインフレになると考えれば、資産の一部を実物に換えておくのも良いのではないでしょうか。

金価格が暴落するというシナリオの場合、下値の目途はどれくらいを想定していますか?

金価格が暴落するとは思えません。短期的には上昇のピッチが早すぎたので調整されるだろうということです。その下値は1000ドル辺りにあるのではないでしょうか。

金本位制はやはりありえないのでしょうか。その理由はなんでしょうか?

金本位制度を採っていた英国では250年間で物価上昇率がゼロからマイナスだったという実績があります。不換紙幣が発行されて以来インフレが亢進しています。従って金本位制という通貨の発行量を物の価値に縛り付けて政府が勝手に通貨を発行できないようにするという考え方はありますが、それには金価格が相当高くないと、現在の紙幣の流通価値をまかなうことはできません。たとえば、2008年の日本のGDPは4兆9千億ドルですが、これを1000ドル/オンス(約32ドル/グラム)の金で賄うと約1億5200万トンの金塊が必要ですが、これは有史以来の金の採掘量約15万トンの約千倍です。つまり、金の価格は1オンス百万ドルにならないと、日本のGDPさえまかなえないことになります。従って金本位制度は現在の拡大した地球経済をまかなうことはできないという計算になります。

結果。金の騰落はアメリカ経済次第ということでしょうか?

アメリカ経済だけではありません。世界の通貨の動向、株価や他資産価値の動向、インフレの動向など、金価格はさまざまな経済活動がその変動要因として考えられます。

金はどのくらいまで持っていればよいのでしょうか

様々な考え方があると思います。短期資金の運用であれば、デイトレードでも良いでしょうし、学費を金で積み立てておくなら数年単位、孫の代まで資産を残そうと思うなら、金塊を庭に埋めておく方法もあります。

利上げがあるとすぐに価格がさがるのですか?

理屈としては、利上げがされる予感を市場が抱くと、ドルキャリートレードを行っている資産家などがドルを買い戻し、ドル高になり、その分金は売られて金安になるという想定です。従って、利上げがされてしまえば、また逆の動きになるかもしれません。先物ですから、あくまで将来の読みが市場に入ります。

電気自動車になったらプラチナは不要?

おっしゃるとおりです。ガソリンや軽油を燃やす限りにおいてプラチナはそうした炭化水素を燃焼させる際に発生する有毒ガスを無毒化する触媒として使用されますが、電気自動車の場合はガソリンや軽油は使用しませんから触媒は不要となります。ただし、電気自動車でも燃料電池車では、その一部、つまり水素を製造する改質装置(これは水素を充填するタイプなら不要)の触媒として、および電極の素材としてプラチナが使われることがあります。

COMEXが仮に破綻すると、これはどうなってしまいますか?

COMEXとは、ニューヨーク商業取引所のことで、世界有数の金先物取引市場です。
金ETFの対象指標はCOMEXの金先物の価格ではなく、「ロコ・ロンドン」といわれるロンドン金価格(グラム・円換算)ですので、仮にCOMEXが取引を停止したとしても金ETFの価格が受ける影響は限定的です。

どこから、分配金が発生するのですか?

金ETFのようにリンク債に投資しているETFでは、ETFが投資しているリンク債に金利がつく場合にはその金利収入が分配金の原資となります。225ETFのように対象指標(日経平均株価)の構成銘柄である株券を組み入れているETFでは、組み入れている株券につく配当金が分配金の原資となります。

金以外の貴金属に投資するETFはありますか?

現在、大証には商品ETFとしては金ETF(1326)とWTI原油ETF(1671)が上場していますが、金以外の貴金属に投資するETFは現在のところまだありません。

ETFには分配金はつかないのですか?

ETFによって、分配金がつくものとつかないものがあります。例えば、225ETFは毎年分配が出ています。