銀行引落サービスを設定する
投信積立、日株積立(金額指定)、米株積立(円貨決済かつ金額指定)、SBIラップ積立、金・銀・プラチナ積立(定額買付)およびお客さまの任意で設定いただいている金額をお客さまご指定の金融機関口座から毎月自動的に引落するように設定します。

- 自動引落する金融機関口座と当社の証券総合口座の名義は、一致している必要があります。
- 利用可能な金融機関は、「銀行引落サービスご利用可能金融機関」を参照してください。
- 一部の金融機関ではインターネットバンキングの契約が必要な場合があります。
- 以下のお客さまは、銀行引落サービスを利用できません。
- 法人口座のお客さま
- ジュニアNISA口座で払出制限解除の同意手続きをしていないお客さま
ここでは、以下について説明します。
- 引落スケジュール
- 対象取引
- 積立金額の算定方法
- 申込/変更の期限
- 引落ができなかった場合の対応
- 入金の確認方法
- 銀行引落サービスを設定する
- 銀行引落サービスの設定を変更する
引落スケジュール
銀行引落サービスは、以下のスケジュールで実施されます。
スケジュール | 説明 |
---|---|
設定締切日 | 当社から金融機関に引落金額を請求する日です。引落日の10営業日前に実施します。この時点で設定されている積立取引及び追加引落設定を元に、当社から金融機関に請求します。 |
引落日 | 金融機関から指定した金額を引き落とす日です。「毎月14日」「毎月27日」から選択できます。(休日の場合は翌営業日) |
入金日 |
引落日から5営業日後が入金日になります。
|

- 当社から金融機関への請求後、引落日・引落請求金額・入金日を、メッセージボックスで通知します。
- 引落日に、お客さまの金融機関口座から当社名義口座宛に引落が行われますが、その後、引落日から入金日までの間は、当社が分別管理を行います。その間、カスタマーサービスセンターにお問い合わせいただいても確認することはできません。また、金融機関に出金制限が入っている場合は、引き落とされません。
対象取引
投信積立、日株積立(金額指定)、米株積立(円貨決済かつ金額指定)、SBIラップ積立、金・銀・プラチナ積立(定額買付)の5つの積立取引が対象となります。
積立金額の算定方法
銀行引落設定締切日時点での対象取引の積立設定を元に、1ヵ月の積立設定金額を算出し、任意の追加金額と合わせて引落金額が決まります。積立コースごとの概算金額計算式は、以下のとおりです。
コース | 概算金額計算式 |
---|---|
毎日 | 設定金額 × 23 |
毎週 | 設定金額 × 5 |
曜日指定 | 設定金額 × 指定曜日数 × 5 |
毎月 | 設定金額 |
複数日 | 設定金額 × 買付日数 |
隔月 | 引落日の翌月が (奇数月の場合)奇数月の設定金額 (偶数月の場合)偶数月の設定金額 |
ボーナス月 |
14日引落の場合 引落日の翌月1日~翌月末間の発注予定金額分 27日引落の場合 引落日の翌月16日~翌々月15日間の発注予定金額分 |

- 自動引落により入金された資金は、別の商品の買付にも利用できます。ただし、積立設定による自動買付の際に、買付余力が不足しないようにしてください。
- 引落請求日の後に、追加設定金額や対象商品の積立設定を変更しても、変更前の金額が引落されますのでご注意ください。
- 積立設定した商品が買付停止となり、実際には買付できない場合でも、指定金額が銀行口座から自動引落されます。
- ボーナス月設定の引落日は、注文希望日の2週間から1ヵ月半前です。
申込/変更の期限
本サービスの登録/設定変更は即時に反映されます。ただし、当社から各金融機関への請求間際に、申込や設定変更をした場合は、以下の期限での対応となります。
申込/変更 | 期限 |
---|---|
初回の申込 | 設定締切日の前日23:59:59までに登録すると、翌日の設定締切日から金融機関への請求を開始します。 |
引落設定の変更 | 設定締切日の午前6時までに変更すると、翌日の設定締切日から請求を変更します。 |
各商品の積立締切時間 |
投信積立:引落請求日(6:00頃) 日株積立:引落請求日(4:00頃)※ 米株積立:引落請求日(6:00頃 サマータイム 5:00頃) SBIラップ積立:引落請求日(6:00頃) 金・銀・プラチナ積立:引落請求日(6:00頃)※ |
引落ができなかった場合の対応
引落ができなかった場合は、引落日の4営業日後、以下の内容がメッセージボックスに通知されます。
理由 | 対応 |
---|---|
残高不足により引落ができなかった場合 | 一部の金額のみを引落することはせず、当月の引落は中止になります。 |
残高不足により3ヵ月連続で引落ができなかった場合 | 次回以降の引落を休止します。この場合、「銀行引落サービス 設定状況」画面に「引落休止」と表示されます。
引落を再開する方法は、「銀行引落サービスの設定を変更する」を参照してください。
|
指定口座の取引停止など金融機関側の事情により引落ができなかった場合 | 次回以降も含めて引落は停止になります。この場合、「銀行引落サービス 設定状況」画面に「引落停止」と表示されます。
引落を再開するには、当該の金融機関に問い合わせるか、他の金融機関口座に変更します。
|
入金の確認方法
入金日の朝に証券総合口座に入金され、買付余力に反映されます。
- 買付余力は、「買付余力」画面で確認できます。
「買付余力を確認する」
- 入金日の翌日には、入出金明細でも確認できます。「入金 入力」画面で、サイドナビの「入出金明細」をクリックすると、入出金明細を確認できます。

銀行引落サービスを設定する
銀行引落サービスを申し込む際には、引落を行う金融機関を指定します。指定銀行として複数の金融機関の登録が可能ですが、引落に利用できるのはそのうち1つの金融機関のみです。指定金融機関は変更が可能です。
- 1. サイドナビの「サービス設定」-「銀行引落」をクリックする
-
「サービス設定」画面が表示されます。
- 2. 「銀行引落」の「設定・変更」をクリックする
-
- 3. 銀行引落サービスの約款を確認し、チェックボックスにチェックを入れる
-
「銀行引落サービス約款」および「個人情報の第三者提供」の内容をご確認のうえ、「同意して設定入力」ボタンを押下してください。
- 4. 引落対象や引落日などを選択
-
引落対象、追加引落設定、引落日を設定できます。
- 5. 設定内容を確認
-
設定入力画面で選択した設定を確認できます。
- 6. 株式会社アプラスの画面が立ち上がりますので、ご利用の金融機関を指定してください。
-
- 7. 金融機関のWEBサイトでのお手続き
-
金融機関のWEBサイトにて必要事項を入力し、手続き完了までお進みください。
(画像はサンプルです。選択した金融機関によって画面や入力内容は異なる場合があります。)金融機関でのご登録が完了し、申込完了画面に移りましたらお申込み完了となります。
銀行引落サービスの設定を変更する

- 引落日を変更した場合、変更後の銀行口座引落予定日は変更前の銀行口座引落予定日よりも2週間程度先の引落となるため、通常入金は1ヵ月間隔で行われるところ、変更前の最終入金から変更後の初回入金まで約1ヵ月半かかります。なお、当サービスによる入金がなくとも、お客さまの証券総合口座に別途買付余力がある場合、積立買付は通常どおり行われます。
- 設定締切日の0:00~11:00(予定)は、引落日の変更ができません。
- いったん引落日を変更すると、変更後の設定締切日まで、再度の変更はできません。
- 1. 「サービス設定」画面で、「銀行引落」の「設定・変更」をクリックする
-
- 2. 「変更入力」ボタンをクリックする
-
- 引落先金融機関を削除する場合は、「削除」ボタンをクリックします。
- 引落先金融機関を追加する場合は、「金融機関口座を追加」をクリックし、金融機関のWEBサイトで手続きします。
- 3. 各項目を設定する
-
- 4. 取引パスワードを入力し、「変更」ボタンをクリックする
-
銀行引落サービスの設定変更が完了します。